ハイサイドライトとは?家づくりへの上手な取り入れ方
明るい空間づくりに欠かせない窓。日差しの様子や夜空を眺めていろんなことを感じることができますね。どちらも自然が好きな方なら家づくりに上手く取り入れたいと思っているのではないでしょうか。
窓には様々な形がありますが、今回はその中から「ハイサイドライト」について解説したいと思います。先日お伝えした平屋の家の注意ポイントでも触れたように、防犯性を確保しながら光を取り込むのに役立つ窓です。では、早速見ていきましょう。
ハイサイドライトとは?
ハイサイドライトとは、高窓です。具体的には、窓の上部が天井ぴったりに取り付けらたり、または壁の高い位置に設けられたりするものです。
どんなところで使うの?
ハイサイドライトを取り入れるケースは、すでに隣家が建っている場合で、お互いの視線を合わせないようにする時です。そのような時は、ハイサイドや地窓を使ってプライバシーを守る設計をします。
ハイサイドライトのメリットは?
平屋の家でも解説したように、防犯性を高めたい時に役立ちます。また、室内の奥まで光を届けられる点も特徴です。使う場所としては、外部から内部を隠しつつ明るさも取り入れられる洗面脱衣、キッチンでは彩光や排煙、夏場は熱気を出すのに役立ちます。北側に設けた場合は、一年を通じて安定した光を取り込めます。
ハイサイドライトのデメリットは?
高い位置に設置しているため、開閉がしにくいことです。開閉方法をチェーン式にすることで対応できますが、空間の中で目立つことがあります。また、冬は光を室内の遠くまで届けますが、夏場は取り込み過ぎてしまうことで空間が熱くなることも注意したいところです。その場合は庇を設けて対策してください。
我が家もハイサイドライトを取り入れています。そこから入った光は天井に当たって緩やかなグラデーションとなってきれいです。またもし2階にハイサイドライトを設けると、その先は空だけになるといった素敵な景色が見られるようになりますね。窓から入る光の感じが変わる様子を楽しめるハイサイドライト。みなさんの家づくりに取り入れてみるのはいかがでしょうか?