blog

最近の洗面事情と、こだわりの洗面スペースのつくり方

最近の洗面事情と、こだわりの洗面スペースのつくり方

毎朝だれもが行う歯磨きや洗顔。帰宅後の手洗いとうがいもしっかりと生活に根付いてきしたね。それによって家づくりの中でも洗面化粧室の考え方に変化がでてきました。

 

そこで、今回は洗面化粧室の変化や最近の洗面スペースの考え方について。関連する水廻りと共に解説してみたいと思います。また洗濯家事の負担が軽くなるようなアイデアにもつながればと思います。

 

コロナ以前の家づくりでは、浴室(ユニットバス)の横に2帖(畳2枚分)程の洗面化粧室がありました。そこには、お風呂側から洗濯機と洗面化粧台が横並びしているのが一般的なつくり方でした。それが、徐々に洗面化粧室から洗面台が分かれるようになりました。来客時、手洗いのためにプライバシー度合いが高いところを見せずに済むような希望に加えて、コロナウイルスの影響は大きかったと思われます。それに伴って別に設ける洗面台をトイレの手洗いと兼ねる設計も増えています。

 

一度、間取りを整理すると【お風呂+脱衣室→洗面スペース←トイレ】になります。家づくりを検討するお客様が目にする事例にも【お風呂+脱衣室→洗面スペース←トイレ】が増えてきて、それがだんだん主流になっています。

もう一つの洗面化粧室の変化は、ランドリールームの要素が強くなったことです。最近は花粉、黄砂、突然の豪雨といったことで、室内干しをする方が多くなりました。ガス衣類乾燥機「乾太くん」も売り上げを伸ばしている理由が分かる気がしますね。ただ、そうなると2帖の洗面化粧室では狭いため、3帖は確保したいところ。洗濯機と乾太くんを設置した横にはアイロン台代わりとしても使えるカウンターを設けます。その下は家族の下着やタオルなどを収納ケースにしまえるようオープンにしておきます。あとは、室内干し用のバーを2列設置すればランドリールームの完成です!

生活習慣や気候が大きく変わったことで考え方が変化した洗面化粧室。家はまさに「住まいの器」と言われるように、柔軟に人間の暮らしに寄り添った家づくりの提案を心がけたいものです。